高座の滝 休みの日となると、登山者で寿司づめ状態です。。。六甲山はみんなに愛されているんですね~。 |
![]() |
ロックガーデン みなさん、岩場の通過はお手のものです。3点支持でしっかり登れていました。 風吹岩までは、ほんとに変化があって面白いです。時折、子供の「ヤッホー!!」の声が聞こえてきて、楽しくなります。 |
![]() |
奥穂高への修了山行に備えて、少しずつ、ザックを重くするようにとお願いしています。 小屋泊で7~8Kg、テント泊で10~13Kgがだいたいの目安です。よくやるのは、ペットボトルに水満タン。いつでも捨てれまし、ほかに使い道がたくさんあ ります。急に負荷をかけると膝等に負担がかかるので、徐々に増やしていってくださいね~。奥穂高までトレーニングが4回あります。がんばって!! | ![]() |
道すがら、ベテラン会員から聞ける山の話。実は、登山教室で一番価値があるのはこれだったりして。。。なんでも教えてくれます。 ザックはどんなのがいい? あの山は難しい? トイレって。。。。 等々。 どんどん聞いてくださいね~。 | ![]() |
水場で休憩中 行動食をたべて、水分をとって、衣服調整して、ふ~~~~ 一息。 しまった、コンパス合わすの忘れてた! ”1分前です!”とリーダー。もうそんな時 間?ドタタドタ。バタバタ。。。おまけにトイレにでもいこうものなら。。。大忙しです。 |
![]() |
休憩をとって、元気になって、またどんどん行きます。休憩をうまくとれば、ほんとに疲れ方が違うんですよね~。だいたい40分~50分の行動に1回5 ~10分の休憩。 実は、このグループの2人のザックには、重さ10Kg弱のある丸いものが隠されています。だいたいザックにすっぽり入る大きさです。 夏は、冷た~くひやしたこれでしょう。 | ![]() |
六甲山頂でスイカ!! 六甲山山頂横で、みんなに配られました。これがうまい。このスイカは、ぎっしりつまっていて甘かったです。幸せです。 なんだか、今日は会のサポーターの数が多いような。。。まさかスイカ目当て。。。いや大先輩に限ってそんなことは。。。 この後、有馬に下って、解散。 さあ、次回は、テント泊体験です。奥穂に向けてがんばりましょう!! |
![]() |