会員専用

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失
メインメニュー
今月の写真
雪☃️雪☃️
今日から12月 今年ももうすぐ終わりますが お山は新たなるステージの始まりです。 今シーズン 雪は降るかな?降って欲しいな。 皆様 体調を整え冬山へ行きましょう❗️
今月の山行
行き先 報告
初心雪山教室実技① 蓬莱峡

市ケ原(日帰りテント泊体験)

岩例会     御着南面RC

星田連山

六甲有馬歩荷トレ

年末クリーンハイク &納山祭

市ケ原

市ケ原

瑞浪クイミングゲレンデ

百丈岳MCトレ

山神社RC

小豆島(吉田、インスボン)

烏帽子岩駒形岩RC

山神社RC

年末クリーンハイク&納山祭下見

烏帽子・駒形RC

岩例会セカンド御着RC

徳島 日和佐RC

初冬 立山室堂散策

初心雪山堂満岳下見

中国山地 比婆山(1264m)

小豆島RC

丹生山・帝釈山

紅葉の比叡山

山神社RC

岡山県 深山・王子ヶ岳の ボルダリング

金勝アルプス

立山連峰BC

烏帽子・駒形RC

ビバーク訓練(市ヶ原)安全対策部

吹井RC

岐阜 瑞浪RC

六甲全山縦走(荷担)

雪彦山 不行岳北壁AC 

岐阜 笠置山RC

柳生街道

姫路奥壁RC

赤坂山

山神社RC

倶留尊山

鈴鹿セブン1 入道ヶ岳

岐阜 笠置山RC

金勝アルプス

笠置山

雪彦山(県連交流RC)

千刈(アドベンチャーハイク)

烏帽子・駒形岩

百丈岩MC

恵那山

横尾野路菊の丘と多井畑の里山歩き

岩場でのレスキュー技術訓練百丈岩

山行部岩例会 山神社RC

シアターRC

不動岩 東壁

2023KOBE六甲全山縦走大会(第49回)

鈴鹿セブンマウンテン①竜ヶ岳

しまなみ海道

県連交流クライミング合同トレ(不動岩)

帝釈クライミング

岩例会 御着RC

日笠山

加西アルプス

六甲縦走・布引~宝塚

金峯山、瑞牆山

岩倉山(能登半島)

烏帽子駒形RC

菊水ルンゼアイゼントレ

御着RC

御着RC

伊那地方トレッキング

阿蘇山

烏帽子RC

御在所岳

御在所岳

祖母山

大杉谷 - 大台ヶ原

蝙蝠クライミング

丹沢山

六甲山最高峰・有馬

武奈が岳 西南稜・北稜縦走

小豆島 吉田の岩場

小豆島 吉田の岩場RC

七種山

柏木クライミング

石鎚山・赤石山

鈴鹿セブン縦走

烏帽子・駒形岩RC

シアターRC

長野・入笠山

鎌倉峡・百丈岩

山梨・乾徳山

荒島岳

六甲西半縦歩荷トレ

能郷白山

伊豆ケ岳

こうべ森の文化祭(再度公園)

烏帽子.駒形岩RC

剣山・次朗岌

摩耶・行者尾根

山行部岩例会御着の岩場東面RC

御着の岩場

棒ノ折山

硫黄岳(2760m) 天狗岳(2646m)

市ケ原テント泊トライアル

氷ノ山 ブン廻し

摩耶山

帝釈RC

雪彦山MC・地蔵岳東陵

雪彦山MC・地蔵岳東陵

中山連山

リンク
兵庫労山
日本勤労者山岳連盟
登山時報バックナンバー
気象庁
日本気象協会
HBC専門天気図
長野県 山岳情報
信州の山小屋情報
摩耶山友会について

摩耶山友会(まやさんゆうかい) のご紹介

私たちのモットー、とにかく山を楽しむ! 安全に、楽しい仲間と!!

摩耶山・六甲山をはじめとする近郊の山のハイキング、全国各地の夏山、
雪山、沢登り、ロッククライミングを楽しんでおります。

会員の誰もが登山を楽しめるよう、幅広い山行を企画し、実施しております。

 

 

百聞は一見にしかず!? こんな感じの楽しい山行がいっぱいです。
 
 

 

清掃ハイク
私達は、身近な山である摩耶山・六甲山・神戸の周辺の山々を特に大切にしています。豊かな自然を守るため、毎月1回清掃ためのハイキングを行っています。同時にイベントも企画!!(清掃&梅見ハイクやお花見ハイク、BBQ等 :-D )

 

 

会員のレベルの引き上げ


 

摩耶山友会は、ベテランから初心者までさまざまな人々で構成されております。
各山行形態、レベルに応じた登山教室を開催して、会員の技術の向上を図っており、これが摩耶山友会の財産となっています。
夏山登山教室は、広く一般から公募しております。登山では、技術、体力、知力が総合的に要求されます。摩耶山友会では、それらの広い範囲をカバーできる教室、勉強会を開催しております。

 

  教室 時期 内容
夏山登山教室 5月~6月 座学4回、実技4回(六甲山系)


(※2023年度の募集は定員に達しましたので終了いたしました。)
岩登り教室 9月-10月

座学2回、実技2回、会員のみ受講可。
岩登りをするための最低限の基本を身につけます。ロープ、カラビナの扱い、ビレイ、懸垂下降の体験を行います。

雪山登山教室(初心、プレ初級、初級) 12月~翌2月 座学および実技(比良山系、鈴鹿山系、大山、八ヶ岳等)。会員のみ受講可。
雪山の知識とともに、ピッケル・アイゼンの使い方、プルージックの使用、テント生活の方法、雪山での歩き方を実技として行います。初級クラスは、初心レベルのリーダーができるようさらに高いレベルの知識と技術を学びます。
沢登り教室 (初心、初級) 6月~10月 座学は1回。実技として、2~3回、沢に入ります。労山基金加入が必要。
気象講座   兵庫県連主催の気象講座。摩耶山友会からも講師多数輩出。
読図ハイク 年数回 地図とコンパスをたよりに、読図方法を勉強しながら、進みます。
パソコン&ホームページ 不定期 パソコンやホームページの勉強会を実施しています。カシミールの勉強会もあります。

 

 


摩耶山友会 入山基準表

この表に準じて山行を分類し、山行計画とメンバーの実力について、確認しております。

 

山行形態 分野 表示 レベル
ハイキング 一般 HA 10km未満歩行
健脚 HB 10~20km歩行
熟練 HC 20km以上歩行
一般登山 初心 AA 3点支持技術必要
健脚 AB 上記+夏山テント縦走経験者
熟練 AC 上記+SA及びRA経験者
雪山登山 初心 SA アイゼンとピッケルの基本技術習得者
初級 SB 雪山のテント縦走経験者
熟練 SC 上記+RB経験者
岩登り 初心 RA AA経験者
初級 RB IV級経験者+III級トップ経験者
熟練 RC A1経験者+IV級トップ経験者

 

 

 


会員の構成とコミュニケーション


■会員数
159名 (男82名、女77名) 2023年3月現在


■会報
月に一回「やまなかま」を発行しています。。
山行の募集や感想、イベントの案内、各部会の報告等載せられています。毎号、新会員似顔絵が表紙を飾ります。

■会員用ホームページ
会員専用のホームページには、カレンダー、ブログ、山行計画一覧、フォーラム等会員同士のコミュニケーションをより楽しくするためにつかっています。

■他会との情報交流
兵庫県勤労者山岳連盟を上部団体として、様々な会と交流し、情報の交換を行っています。

兵庫労山のHPはこちら

■会長 松田 直記

 

事務所


 

〒650-0022
神戸市中央区元町通6丁目2-34  ダイヤハイツ元町202
TEL&FAX : 078-351-1880

 

入会方法と会費


 

入会は随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。
あなたも入会して山行に対する知識と技術を磨きながら、私達と一緒に山に登りませんか。

会費 入会金500円、月会費1,200円(3ヶ月単位で前納制)

労山基金:万が一のために入会時に加入を勧めています。
    年会費 1口 1,000円 ~ 10口 10,000円

労山基金はこちらを参照ください。


■お問い合わせ
会事務所:TEL&FAX : 078-351-1880

メール:  

FAXかメールにてお問い合わせいただけましたら、折り返しご回答させていただきます。