会員専用

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失
メインメニュー
リンク
兵庫労山
日本勤労者山岳連盟
登山時報
気象庁
日本気象協会
HBC専門天気図
長野県 山岳情報
信州の山小屋情報
今月の写真
雪山も終盤戦
雪山も終盤戦です。 もう少ししたら暖かい春がやって来ます。 山の雪景色はまだまだありますが皆様体調整え山を楽しみましょう
今月の山行
行き先 報告
立山

小豆島  拇岳ダイレクトルートMC・吉田RC

青葉山

しまなみ海道

岩例会            烏帽子・駒形岩RC

高木山南稜マルチRC

ロープワーク勉強会(神戸登山研修所)

新龍アルプス

果無峠

北山公園(クリーンハイク&花見会)

丹波 三嶽・小金ヶ嶽

烏帽子・駒形岩RC

御着(初級岩教室実技②)

氷上の川沿い桜並木(5KM)を歩く

西滝ヶ谷 シロバナネコノメソウの観察

荒島岳

唐松岳

西山谷

備中クライミング

烏帽子駒形RC

蝙蝠谷RC

開聞岳

老婆谷・中俣

芦屋地獄谷アイゼントレ

百名山挑戦G宮之浦岳

ポンポン山

神河町(ミツマタ鑑賞)

初級岩登り教室 神戸登山研修所

金剛山

烏帽子駒形RC

剣山例会トレ(石切道~紅葉谷)

西穂高岳

森稲荷神社~薬大尾根~金鳥山~保久良神社(ラスト山ちゃんハイク)

中山連山最高峰

宮之浦岳往復

烏帽子RC

ヤクスギランド

打越山

屋久島 宮之浦岳縦走

雪彦山

烏帽子駒形RC

六甲山系 老婆谷中央

ビレーからの脱出 (登山研究所)

蝙蝠谷

都留アルプス

高川山

鬼が牙 マルチ RC

菊水山

県連・初級RCS 荒地山周辺

大山

県連 初級RCS 荒地山周辺

クリーンハイク&観梅会

高雄山

硫黄岳・赤岳

蓼科山

県連女性委員会読図 七兵衛山

烏帽子岩駒形岩RC

八経ヶ岳

茶屋巡り 旗振茶屋

山神社

大山

雪彦山不行岳AC

ハチノス谷

姫路御着RC

阿弥陀北稜、赤岳西壁主稜AC

烏ヶ山カーラ谷BC

須磨アルプス(読図ハイク)

摩耶山歩荷トレ(縦走路~黒岩尾根)

不動岩東壁MC

西滝ヶ谷から水晶谷

烏帽子駒形RC

御前岩クライミング

春の花の観察会!雌岡山のケスハマソウ延期分

北山公園ボルダリング

春の花の観察会!雌岡山のケスハマソウ

烏帽子岩駒形岩RC

高清水トレイル 岡山・鳥取県境

御着の岩場RC

御着の岩場RC

上高地 スノートレッキング(テント泊)

赤子谷

蝙蝠谷RC

ポンポン山

宮崎 比叡山エンドウォールRC

烏帽子駒形RC

宮崎 比叡山雌鉾岳マルチRC

芦屋地獄谷アイゼントレ

六甲全山西半縦(須磨浦公園~新神戸)

六甲全山縦走(須磨浦公園~宝塚)

六甲全山縦走東半縦(新神戸~宝塚)

荒島岳

県連 初級RCS 荒地山周辺

烏帽子・駒形岩RC

大山

岩例会御着RC

プレ初級雪山教室 実技③荒島岳

備中クライミング

大山 弥山尾根東稜AC

蝙蝠谷RC

烏帽子駒形RC

奥穂高岳(涸沢岳西尾根)AC

逢山峡-シュラインロード-アイスロード

荒地山ー七兵衛山

烏帽子・駒形岩

御着RC

神戸登山研修所(県連・初級RCスクール)

プレ初級 大山

プレ初級 堂満岳

備中クライミング

福地山

天下台山

大山北壁別山幻のカンテAC

フォレスター松寿 植樹会

道畔谷の岩場RC

姫路御着

氷ノ山(バックカントリー)

摩耶山友会について
第51回 初心者のための夏山登山教室 公募のご案内!!
■対象
今年こそ登山を始めたい!!と思っている方
②登山について基礎からもう一度学びたい!と思っている方


■内容
座学と実技を交えて効果的に登山の基礎を学んでいただけます。
 

■日程
座学4回 時間:18:30~20:45 場所:中央区文化センター 3回目のみ 時間9:30~12:00 兵庫区文化センター

※録画配信あり

5月 8日(木) ガイダンス、登山の心得、実技説明
5月15日(木) 夏山の服装、夏山の装備、登山における健康管理
5月18日(日) 地図の読み方、山の食料、行動食の紹介
5月22日(木) 山の天気、応急手当、会の活動紹介

実技4回 場所:六甲山系 日程・内容は、天候等により変更あり。
5月11日(日) 歩き方、岩場のこなし方、パッキング、テントの設営
5月25日(日) 岩場の実践、コンパスと地図の使い方
6月 1日(日) ロングコースの歩行、休憩と行動食のとり方、コンパスと地図の使い方
6月14日(土)・15日(日) テント泊体験、山での料理

※6月8日(日)予備日

■募集
定員: 30名 (先着順) 65歳以下の健康な成人の方
受講料:4000円 (テキスト代含む、実技場所への交通費は別)


■申し込み方法

受付期間:2025年3月20日(木)~4月20日(日) 締切日以前でも定員になれば締切。

メ-ル maya2025natsuyama@gmail.com
メールタイトル(件名)を「夏山教室申込み」とし、本文に●氏名(ふりがな)
メールアドレスを明記してください。

※夏山登山教室「よくある質問」はここをクリック

 

摩耶山友会(まやさんゆうかい) のご紹介

私たちのモットー、とにかく山を楽しむ! 安全に、しかも安く!!

摩耶山・六甲山をはじめとする近郊の山のハイキング、全国各地の夏山、
雪山、沢登り、ロッククライミングを、安全に、安く、楽しんでおります。

会員の誰もが登山を楽しめるよう、幅広い山行を企画し、実施しております。

 

 

百聞は一見にしかず!? こんな感じの楽しい山行がいっぱいです。
 
 

 

清掃ハイク
私達は、身近な山である摩耶山・六甲山・神戸の周辺の山々を特に大切にしています。豊かな自然を守るため、毎月1回清掃ためのハイキングを行っています。同時にイベントも企画!!(清掃兼牡蠣鍋ハイクや清掃兼放蕩うどんハイク等 :-D )

 

 

会員のレベルの引き上げ


 

摩耶山友会は、ベテランから初心者までさまざまな人々で構成されております。
各山行形態、レベルに応じた登山教室を開催して、会員の技術の向上を図っており、これが摩耶山友会の財産となっています。
夏山登山教室は、広く一般から公募しております。登山では、技術、体力、知力が総合的に要求されます。摩耶山友会では、それらの広い範囲をカバーできる教室、勉強会を開催しております。

 

  教室 時期 内容
夏山登山教室 5月~6月 座学4回、実技4回

広く一般公募を行っております。現在募集中!
岩登り教室 9月-10月

座学2回、実技2回、会員のみ受講可。
岩登りをするための最低限の基本を身につけます。ロープ、カラビナの扱い、ビレー、懸垂下降の体験を行います。

雪山登山教室(初心、初級) 11月~翌2月 座学1回、実技3~4回。会員のみ受講可。
雪山の知識とともに、ピッケル・アイゼンの使い方、プルージックの使用、テント生活の方法、雪山での歩き方を実技として行います。初級クラスは、初心レベルのリーダーができるようさらに高いレベルの知識と技術を学びます。
沢登り教室  6月~10月 座学は1回。実技として、夏の間中沢に入り続けます
気象講座   県連主催の気象講座。摩耶山友会からも講師多数輩出。
読図ハイク 年数回 地図とコンパスをたよりに、読図方法を勉強しながら、進みます。
パソコン&ホームページ 不定期 パソコンやホームページの勉強会を実施しています。カシミールの勉強会が先日行われました。

 


摩耶山友会 入山基準表

この表に準じて山行を分類し、山行計画とメンバーの実力について、確認しております。

 

山行形態 分野 表示 レベル
ハイキング 一般 HA 10km未満歩行
健脚 HB 10~20km歩行
熟練 HC 20km以上歩行
一般登山 初心 AA 3点支持技術必要
健脚 AB 上記+夏山テント縦走経験者
熟練 AC 上記+SA及びRA経験者
雪山登山 初心 SA アイゼンとピッケルの基本技術習得者
初級 SB 雪山のテント縦走経験者
熟練 SC 上記+RB経験者
岩登り 初心 RA AA経験者
初級 RB IV級経験者+III級トップ経験者
熟練 RC A1経験者+IV級トップ経験者

 

 


会員の構成とコミュニケーション


■会員数
174名 (男83名、女91名) 2025年1月現在


■会報
月に一回「やまなかま」を発行しています。。
山行の募集や感想、イベントの案内、各部会の報告等載せられています。毎号、新会員似顔絵が表紙を飾ります。

■会員用ホームページ
会員専用のホームページには、カレンダー、ブログ、山行計画一覧、フォーラム等会員同士のコミュニケーションをより楽しくするためにつかっています。

■他会との情報交流
兵庫県勤労者山岳連盟を上部団体として、様々な会と交流し、情報の交換を行っています。

兵庫労山のHPはこちら

■会長 須河内雅通

  

 

事務所


 

〒650-0022
神戸市中央区元町通6丁目2-34  ダイヤハイツ元町202
TEL&FAX : 078-351-1880(※事務所は常駐しておりません)

 

入会方法と会費


 

入会は随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。
あなたも入会して山行に対する知識と技術を磨きながら、私達と一緒に山に登りませんか。

会費 入会金500円、月会費1,200円(3ヶ月単位で前納制)

     労山基金 万が一のために入会時に加入を勧めています。
       入会金500円、年会費 1口 1,000円~10口 10,000円

労山基金はこちらを参照ください。


■お問い合わせ
メール:  

お問い合わせはメールにてお願いいたします。折り返しご回答させていただきます。